Volumio2 + CyberDrive RaspberryPi
2017-01-03


あけましておめでとうございます。

以前、Raspberry Pi 2 にVolumio を入れてCyberdrive のDACでハイレゾ再生しましたが、
Volumio 2 というものが出ていたので、試してみました。
Volumioの時は 2GのmicroSDで足りていましたが、volumio2では足りないので8Gのものにインストールしました。
インストール方法は以前と同様です。
updateはシステム設定からWeb経由でできるようになりました。現時点でのバージョンは2.041です。

禺画像]
なんだか小綺麗になりました。ジャケット表示もできるようです。

禺画像]
設定が以前より少なくなってしまいました。

禺画像]
DSDも再生してみました。Raspberry Pi に繋いだUSB HDDに入れてあるファイルです。
で、音楽ファイルは大量にあるので、MacMiniの外付けハードディスクに入れてます。
ファイル共有でLibreelecのVideoとかもこれに入れて使えているので、これをネットワークストレージとして登録します。
設定のマイミュージックから新規ドライブを選択して、情報を入力して登録。(sambaにアクセスするのと同じ情報です)

禺画像]
ライブラリを更新するために再スキャンするのですが、ファイル数によりますが、ものすごい時間がかかります。

Wifiドングル( http://amzn.to/2i4IM2g )でネット接続していますが、ネット越しだとDSD再生は厳しいようです。
音が途切れます。24bit96k PCMとかは問題ないです。

ちなみにDSDに対応していないDAC(PCM2704)でDSDファイルを再生するとPCMに変換して再生されます。
DoPをONにすると、対応していないので当然ですが、Errorメッセージが出て再生できません。
DSDの11.2MHzのものはPCMへの変換負荷が大きいようで、音が途切れます。
禺画像]

DSDファイルはLibreELECでもPCM変換されて聞くことができるので、イマイチVolumioを積極的に使う気にはなりません。(ただしDSD64まででそれ以上は音が途切れます。Raspberry Pi3だと結構いけるんですかね?)それにDSD音源あんまり持ってないし。。
操作も他の機器のブラウザからしなければならないし、操作性も良くないので、DSDをDoPで聞くくらいしかメリットないような気がしてます。

●LibreELECの歌詞表示
禺画像]

最近はLibreELECの歌詞表示機能が改善されて、ものによってはカラオケみたいに自動スクロールします。行単位ですが
色も変わります。


続きを読む

[オーディオ]
[RaspberryPi]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット