RaspberryPi2+Volumio+CyberDrive DAC
2016-06-14


 Volumio にDSDをDoPで再生できるオプションがあると聞いたので試してみました。

[画像]

1,Volumio のインストール
Volumioのサイトからimgファイルを取ってきて、以前OpenELECインストールした時の手順でSDカードに書き込みました。ちょっと古い2GbytesのSDカードしかなかったのですが、なんとか入りました。

立ち上げるとrootファイルがおかしいみたいのがでてエラーになるので、でてきた指示に従い
ログインして(デフォルトのパスワードはvolumio)fsck を実行しました。

imgで入れるとSDカードの領域を全部使ってないので拡張します。
調べてみるとそのまま
sudo raspi-config
でできないみたいなので、raspi-config を修正します。

nano /usr/bin/raspi-config

do_expand_rootfs() ってところを探して

if [ "$PART_NUM" -ne 2 ]; then
この”2”を”3”に変えました。

sudo raspi-config
実行してメニュー画面の領域の拡張を選択。

Wifi,ライブラリの設定して終了。

2,CyberDrive CLARITY AURA DAC をつなぐ
DAC繋いでVolimio立ち上げて、PCのブラウザからhttp://volumio.local をアクセス
menuからPlaybackを選択すると
[画像]
DAC繋ぐとAudioOutputがDriverとなってDACが勝手に選択されてました。

[画像]
再生するとこんな感じです。
DSD、DFFファイルを再生してみると、ノイズまみれの再生音がでます。聴けたものではないです。
Fedora+MPDの時と同じでDSDからPCMにの変換でなにかDACに対応してないフォーマットにしてるのでしょうね。
Fedora+MPDの時と同じ同じようにmpd.confにformat追加すれば良さそうな気がします。
ただ設定にresamplingの項目があるので、これの動きを調べてからの方がよさそうです。

ちなみに24bit 384kのPCMファイルを再生した時もこんな感じになってました。
このDAC PCMは24bit 192kまでなのでもともと再生できないんでしょうが、再生しようとしないでほしいですね。DACが何処までできるとういう情報がアプリに間違って伝わってるか、もとからそんな手段はないとかなんですかね。


では、目的のDoPオプションをオンにしてみます。
[画像]
DSDoverPCMの項目をyesにします。
DSD,DFFファイルを再生すると、きれいに再生できます。

続きを読む

[オーディオ]
[RaspberryPi]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット